インフルエンザを予防になる? ねぎのチカラ
11月に入り、例年より暖かい日が続いています。
でも朝晩はとても寒く日中との気温差で体調を悪くする方も増えている気がします。
そんな中これから寒くなるにつれて気になるのは『インフルエンザ』ではないでしょうか。
昨夜TBS『ジョブチューン』という番組で「インフルエンザの予防になる薬味はねぎ」だといっていました。
他にも高血圧や認知症予防に効果がある『薬味』の紹介をしていました。
ねぎはインフルエンザの予防になる?
昨夜のTBS『ジョブチューン』によると、ねぎの緑色の部分に多くある『ヌルヌル』が免疫力を高める効果があるといっていました。
青葱(あおねぎ)の緑色の部分にたくさん詰まっている『ヌルヌル』。
あの『ヌルヌル』したものはまさに『ぬる』というそうですが、最近その『ぬる』に免疫力を高める効果があることがわかったそうです。
あの『ぬる』は『ムチン』といわれる成分で、胃腸の粘膜を保護、血液中のコレステロールや血糖値を下げたり、タンパク質の吸収を助けるなどの効果がああります。
その他にもねぎには、においを嗅いだだけで体温が上昇するなどの効果もあります。
ねぎの食べ方
ねぎは冬の野菜です。『ぬる』は寒さが増してくると増えてきます。
『ぬる』は加熱しても冷凍しても効果がなくなることはありません。
また、『ぬる』は旨みの素でもあるため、鍋などに入れれば甘みが増して鍋も美味しくなります。
我が家の定番メニュー
我が家では非常にねぎをよく食べます。
両親、弟そして私。家族全員ねぎが大好きでねぎをよく食べるんです。(家族の中でも私が一番のねぎ好きw)
そんなねぎ好きな我が家の食べ方は…薬味としていろいろなものにたくさん入れて食べたり、鍋料理にも必ず入れて食べたりします。
中でも我が家の定番のメニューをご紹介します。
ねぎと豚肉の塩コショウ炒め
- 青葱
- 豚肉
- サラダ油(またはごま油)
- 塩コショウ
材料はたったこれだけ!作り方は非常に簡単です!
1.青ネギを2cmくらいで斜めに切っておきます。
2.フライパンにサラダ油を入れ、豚肉を炒めます。
3.豚肉の色が変わってきたらねぎを入れて炒めます。
4.ねぎがしんなりしてきたら塩コショウで味付けして少し炒めれば完成です!
この『ねぎと豚肉の塩コショウ炒め』はお弁当のおかずとしても我が家では定番で小さい頃からよく食べています。
非常にシンプルで簡単にできます♪
その他にも、ねぎの天ぷらや味噌和え、じゃがいもとねぎの肉巻きコロッケなどがありますw
最後に
昨夜母と『ジョブチューン』とみていて「ねぎの『ぬる』にはインフルエンザを予防する効果がある」と聞き、
なんて話をしていたんです。
私がインフルエンザにかかったのは高校生の時と3年くらい前の2回。
弟は10年くらい前に1回。
両親に関しては私の知る限りでは1度もインフルエンザにかかったことはありません。
予防接種は両親は65歳になってからしから補助してもらえるようになってするようになりましたが、私や弟はしません。
これがねぎのチカラなのかはわかりませんけど(^-^;
青ねぎの『ぬる』を食べてインフルエンザを予防しましょう♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません